地域イノベーション アドバイザー塾 education

地域の金融機関・支援機関等の職員のみなさまへ

課題解決力は地域の大学で磨く

地域イノベーション アドバイザー塾Regional Innovation Adviser School

地域イノベーションアドバイザー塾(RIAS)は 地域の金融機関や支援機関の職員を対象とした実践的な能力開発プログラムです。地域企業の実際の課題解決に取り組みながら、企業の事業価値を見極める「目利き力」と効果的な「支援力」を身につけることができます。 このプログラムを通じて、地域企業と支援者がともに成長し、地域経済の活性化を目指します。

文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」認定講座
厚生労働省「特定一般教育訓練給付金」指定講座

RIASの概要 overview

育成する人材像

  • 地域産業発展に対する情熱と志を持ち、革新的な事業の可能性を見抜ける人材

  • イノベーションに挑戦する事業者を発掘し、その事業計画づくりから実現までを支える人材

  • 専門知識の提供と同時に、共感力と課題解決能力を発揮し、革新的な事業計画を伴走支援できる人材

RIASの特長

地域イノベーションアドバイザー塾では、地域企業の経営者の目線で事業革新を支援するパートナーとなるための、企業経営と事業革新に関する体系的な知識や支援に必要な実践的なスキルなどを学習する機会を提供しています。

  • point01革新的な事業を理解するためのプログラム

    ベーシックコースでは、事業者と同じプログラムを通じて自ら新事業の開発に取り組みます。実際に事業開発のプロセスを体験することで、事業者の視点から事業の本質を深く理解することができます。

  • point02事業者と学びながら目利き力・支援力を要請

    事業者※と共に学び、活発な討論を通じて革新的なビジネスへの理解を深めていきます。

    ※地域イノベーションプロデューサー塾(RIPS)の塾生

  • point03事業者の事業開発プロセスに伴走した実践型支援実習

    事業者の実際の事業開発に寄り添い、直面する課題に対して具体的な解決策を提案しながら、効果的な事業支援能力を育成します。

カリキュラムcurriculum

ベーシックコース Basic course
3ヶ月(6月〜9月)
入塾料30万円(税込)

毎週火曜日 18:30〜21:00 / 隔週土曜日 10:30〜17:30

  • 入塾研修
    RIPS OBによる新事業開発事例の紹介や他の参考事例の考察を通して、革新的な事業開発のために本塾が重視する視点と目指すゴールイメージを共有します。
  • 講 義
    講義と事例を通じて、 イノベーションと新事業開発に欠かせない知識、考え方、視点を学習します。
  • 事業構想実習
    自ら新事業の基本コンセプト開発に取り組むことによって、事業開発およびイノベーションについての理解を深めるとともに、事業の目利き力を養います。
アドバンストコース Advanced Course
3ヶ月(10月〜1月)
入塾料30万円(税込)

毎週火曜日 18:30〜21:00 / 隔週土曜日 10:30〜17:30

  • 入塾研修
    ベーシックコースとアドバンストコースの違いを理解し、RIPS生に対する支援実習の方法などを学習します。
  • 講 義
    新規事業を実現し実行するために、組織と人材マネジメントのあり方等について学習します。
  • 事業計画実習
    RIPSの事業者たちと一緒に事業開発について実践による学習を行う。事業者たちが取り組む実際の事業開発プロセスに関わりながら、様々な支援課題を見つけ、自らその課題を解いて事業者たちにフィードバックし討論する形で、「支援実習」を行います。
  • ベーシックコース実習でのグループディスカッション

2025年度のカリキュラムの詳細

ベーシックコース授業日程

5月31日 (土) 入塾式・ガイダンス・入塾講演・入塾研修
6月3日 (火) 講義1 デザイン思考で新事業構想
6月10日 (火) 講義2 価値提案と顧客のターゲティング
6月14日 (土) 事業構想実習Ⅰ事業モデルと顧客価値①
6月17日 (火) 講義3 事業モデルの構想と設計
6月24日 (火) 講義4 眠れる資源の発掘と活用
6月28日 (土) 事業構想実習II 事業モデルと顧客価値②
7月 1日(火) 講義5 収益モデルの構築
7月 8日 (火) 講義6 ビジネスモデル・キャンパス (BMC)
7月12日 (土) 事業構想実習III 事業モデルとBMC①
7月15日 (火) 講義7 事例で学ぶ価値創出とプランディング視点
7月22日 (火) 講義8 ECマーケティング
7月26日 (土) 事業構想実習IV 事業モデルとBMC②
8月 9日 (土) 事業構想実習V 事業モデルとBMC③
8月19日 (火) 講義9 構想からシナリオへ
8月26日 (火) 講義10 プレゼンテーション・スキル
8月30日 (土) 事業構想実習VI 統合実習リハーサル
9月13日 (土) RIAS成果発表会・RIPS成果発表会・卒塾式

アドバンストコース授業日程

10月11日 (土) 入塾式・ガイダンス・入塾研修・事業計画実習Ⅰ
10月14日 (火) 講義1 ブラッシュアップセミナー
10月21日 (火) 講義2 RIASクラス指導
10月25日 (土) 事業計画実習II
10月28日 (火) 講義3 多様な資金調達と業務提携・M&A
11月4日 (火) 講義4 DXの推進とAIの活用
11月 8日 (土) 事業計画実習III
11月11日 (火) 講義5 生成AIの活用
11月18日 (火) 講義6 知財の活用
11月22日 (土) 事業計画実習IV
11月25日 (火) 講義7 効果的なリクルーティング
12月 2日 (火) 講義8 モチベーションのマネジメント
12月 6日 (土) 事業計画実習 V
12月9日 (火) 講義9 人材の育成
12月16日 (火) 講義10 リーダーシップ
12月20日 (土) 事業計画実習 VI
1月10日(土) 事業計画実習 VII
1月24日 (土) RIPS成果発表会・RIAS成果発表会・卒塾式
オンライン
火曜日 18:30~21:00
対面 or オンライン
土曜日 10:30~17:30

ベーシックコース、アドバンストコースともに、入塾研修、隔週土曜日の実習、成果発表会については、対面かオンラインのどちらかを選択することができます。
※カリキュラムは一部変更になる場合があります。

開講場所venue

  • 東北地区東北大学大学院経済学研究科
    地域イノベーションスクール

    〒980-8577
    仙台市青葉区片平2丁目1-1 エクステンション教育研究棟6階
  • 北海道地区 北海道大学スタートアップ事務局 (北海道大学産学・地域協働推進機構内)

    〒001-0021
    札幌市北区北21条西11丁目 北キャンパス総合研究棟3号館3F

卒塾生の声voice

修了後のアンケート結果より

普段の仕事ではあまり意識する時間が無かった「ビジネスの根幹」の部分について深く考えることが出来ました。

新事業構想という普段全く行わないことを経験するとともに、現職経営者のRIPS生や経験豊富なアドバイザーの方々のアドバイスをいただけて有意義な時間でした。

ベーシック、アドバンスドで学んだことの実践、またこれまでの金融機関業務を経て得た知見などを活かし、支援実習に望みました。RIPS生が一番伝えたいこと、課題等を言語化し解決方法を模索することの難しさを改めて体感することができました。

事業者の方の悩みや不確実な生の事業構想などを直接聞くことができ、改めて地域金融機関としての使命やサポートするやりがいを実感することができました。

よくある質問FAQ

皆様からお寄せいただくご質問にお答えします。

  • RIAS

    • 講義や実習に出席できないときはどうすればよいですか。

      当スクールでは、講義の授業映像をスクールHPの塾生専用サイトに掲載しています。
      欠席した場合でも映像視聴が可能ですので、安心して学習を継続していただけます。
      また、これらの映像は復習用としてもご活用いただけます。
      実習に関しては、全て出席できなくても、規定の出席回数を満たすことで卒塾要件の一部を達成できますのでご安心ください。

    • アドバンストコースから参加することは可能ですか

      アドバンストコースは、ベーシックコースの修了者が進学できるコースとしているため、アドバンストコースからの参加はできません。 過去のベーシックコース修了者は、別年度のアドバンストコースに参加することはできます。

    • RIASのベーシックコースとアドバンストコースの違いは何ですか

      ベーシックコースでは事業者と同様に、新事業を構想していただきます。新事業構想に必要な知識、考え方、スキルは10回の講義をとおして学習します。実習の中で、自ら構想した新事業を、異業種の方で構成されたグループでの議論をとおしてブラッシュアップしていきます。
      アドバンストコースでは、事業者の事業構想をヒアリングし、課題の発見、課題解決提案を行います。実習の中で異なる業種の新事業構想に対する課題解決提案を繰り替えることで、実践的な支援力が養われます。

    • 厚生労働省の補助金や助成金を活用することができますか

      要件を満たせば、厚生労働省の補助金や助成金を活用することができます。
      補助金については管轄のハローワークへ、また助成金については、管轄の労働局へ事前にお問合せください。

    • どのような機関の方が参加されていますか。

      2024年度までの10年間でRIASを卒塾した244名の入塾時所属機関は以下のグラフのとおりです。
      多様なバックグラウンドを持つ方々が集い、学びを深めていった様子がご覧いただけます。

広報資料Public Relations

パンフレット